投稿

1月, 2020の投稿を表示しています

これをやれば膝の痛みは治る!という魔法はありません

イメージ
こんにちは。 バレーボールスキルアップブログVBSUです。 このブログではバレーボール上達のための方法を勉強していくブログです。 技術的な部分の向上のためにはどう練習やトレーニングをすれば効率が良いのかを理解し、考え実行することが大事です。 ただやみくもに指導者の言うとおりにやるのではなく、本当にそのやり方でいいのかを考えることも場合によっては必要です。 今日は これをやれば膝の痛みは治る!という魔法はない ということについてお話していきたいと思いますが、ここでは筋肉的な疾患の中で手術を必要としないスポーツなどでよくみられるものについて説明していきたいと思います。 手術が必要な疾患も含めてお話しするとかなり長くなってしまうのでご了承ください。 膝痛の種類はどんなものがあるか オスグッド病 大腿四頭筋付着部炎(ジャンパー膝) 膝蓋腱炎(ジャンパー膝) 鵞足炎 腸脛靭帯炎 他にも種類はありますが、上記の5つの疾患でも原因や痛む場所が変わってきます。 それぞれの膝痛の詳細や痛みの出る場所についてはこちらをご覧ください。 公益社団法人日本整形外科学会:膝関節の症状一覧 痛む場所が違えば当然のことですが負担のかかっている筋肉も変わりますし、そうなればケアをするべき筋肉やリハビリをする内容も当然ですが変わってきます。 痛みの出る原因一例 ここでは上で挙げた膝痛の種類の中から、大腿四頭筋付着部炎(ジャンパー膝)と鵞足炎の違いについて簡単に説明していきます。 大腿四頭筋付着部炎(ジャンパー膝) 大腿四頭筋付着部炎という名前そのままで大腿四頭筋のくっついている場所に痛みが出る疾患で、ジャンプを繰り返し行う競技などでよくみられますが、ジャンプをしない競技でもこの場所に負担がかかれば同じように痛みが起こる場合もあります。 大腿四頭筋というのは太ももの前側の筋肉で膝下(すねの骨の上の方)から太ももの骨または骨盤についている筋肉で、膝周りでは膝のお皿の際の部分やその下にあるすねの骨の出っ張っている場所に痛みが出ることが多くあります。 鵞足炎 鵞足炎は鵞足という部位で痛みが起こる疾患ですが、この鵞足には縫工筋、薄筋、半腱様筋という3つの筋肉がくっついています。 こちらも3...

腰痛になったらこうしよう!腰痛を治すための手順

イメージ
2020/1/27 こんにちは。 バレーボールスキルアップブログVBSUです。 このブログではバレーボール上達のための方法を勉強していくブログです。 技術的な部分の向上のためにはどう練習やトレーニングをすれば効率が良いのかを理解し、考え実行することが大事です。 ただやみくもに指導者の言うとおりにやるのではなく、本当にそのやり方でいいのかを考えることも場合によっては必要です。 さて、バレーボール選手で腰への痛みや違和感を感じたことがある人は世の中大勢いると思います。 重いものを持った時や、スポーツを頑張っていて練習中に痛んだり練習後に痛む場合もありますし、椅子に座っているだけで痛むという方もいるかと思います。 みなさんは腰痛に限らず捻挫のように足首を捻ったり、バンザイのように手を上げる動きで肩に痛みを感じたり階段の昇り降りで膝が痛かったりした場合はどうしていますか? 腰痛や膝痛などどこかしら痛みが出た時にとる行動パターン ・当院のような治療院や接骨院に行ってみる ・整体やもみほぐしのお店に行ってみる ・とりあえずそのまましばらく様子を見る ・痛み止めと湿布で気合で治す ・整形外科に行ってみる ・かかりつけにしている病院(整形外科以外)に行ってみる だいたいこの中のどれかに当てはまると思います。 賛否あるかと思いますが、最優先で選ぶべき行動は 整形外科にかかること だと考えています。 整形外科、接骨院、鍼灸院、整体など各施設の役割や特徴を見ていきましょう。 整形外科 整形外科は医師による診断を行う施設で簡単に言うと 病院 です。 日本整形外科学会のHPにはこのように書いてあります。 整形外科は運動器の疾患を扱う診療科です。身体の芯になる骨・関節などの骨格系とそれを取り囲む筋肉やそれらを支配する神経系からなる 「運動器」の機能的改善を重要視して治療する外科で、背骨と骨盤というからだの土台骨と、四肢を主な治療対象としています。 背骨と脊髄を扱う「脊椎外科」、上肢を扱う「手の外科」と「肩関節外科」、下肢の「股関節外科」、「膝関節外科」と「足の外科」、スポーツによるけがや障害を扱う「スポーツ医学」、「リウマチ外科」、腫瘍(できもの)を扱...