投稿

3月, 2020の投稿を表示しています

【バレーボール】落下点への動き方【レシーブ編】

イメージ
こんにちは。 バレーボールスキルアップブログVBSUです。 このブログではバレーボール上達のための方法を勉強していくブログです。 技術的な部分の向上のためにはどう練習やトレーニングをすれば効率が良いのかを理解し、考え実行することが大事です。 ただやみくもに指導者の言うとおりにやるのではなく、本当にそのやり方でいいのかを考えることも場合によっては必要です。 バレーボールをやっている皆さん、こんな練習していませんか? または、こんな練習したことありませんか? 自分より横方向のチャンスボール(低めの緩いボール)を振り子のように弧を描くように動いてレシーブする。 バレーボールでは横方向のボールを拾うときに弧を描くように動くことが教えられる場面が多々みられます。 ボールの落下点へは直線的に動くべき です。 なぜか…? よーーーーーーーーーーく考えてください。 バレーボールはワンバウンドでもさせてはいけない競技です。 そんな競技で弧を描くように動くと移動距離が増えることになってしまい、ボールの落下点へ入ることが遅くなりボールが落ちてしまったり、ミスをする確率が高まってしまいます。 そこで今日は 【バレーボール】落下点への動き方【レシーブ編】 こちらについてお話したいと思います。 今回は横方向で自分の位置から2mくらいのところのチャンスボール(低めの緩いボール)を拾うために動く場合を例に挙げたいと思います。 構えの姿勢をとる 重心を横方向へ崩す サイドステップのような足の運びで移動する(少し歩幅を広く意識) サイドランジのような姿勢で落下地点で止まる このようになります。 それでは一つずつ深掘りしていきましょう。 構えの姿勢をとる これはよくパワーポジションとかアスレティックポジション、またはレディポジションなどと呼ばれたりします。 簡単に言うと、前後左右どの方向でもすぐに動ける体勢のことを言います。 バレーボールは3回まで触ることのできる競技ですが、必ずしも3回使って攻撃をしてくるとも限りません。 ツーアタックのように2回で攻撃してくることも多々あります。 そのため3回使って攻撃をしてくる場合でも、 ツーアタックを警戒する動き → トス...

【バレーボール】膝の痛みに効果的なケア方法【ジャンパー膝編】

イメージ
こんにちは。 バレーボールスキルアップブログVBSUです。 このブログではバレーボール上達のための方法を勉強していくブログです。 技術的な部分の向上のためにはどう練習やトレーニングをすれば効率が良いのかを理解し、考え実行することが大事です。 ただやみくもに指導者の言うとおりにやるのではなく、本当にそのやり方でいいのかを考えることも場合によっては必要です。 バレーボールではよく膝のお皿周辺に痛みが出るジャンパー膝になる方が多くみられます。 ジャンパー膝と言いますが、レシーブの姿勢によっては同じように膝へ負担がかかりジャンパー膝となってしまうこともあります。 そこで今日は 【バレーボール】膝の痛みに効果的なケア方法【ジャンパー膝】 こちらについてお話していきたいと思います。 ジャンパー膝とは何か? ジャンパー膝は太ももから膝下までの範囲にある筋肉(以下、大腿四頭筋)が硬くなることで、その筋肉が膝のお皿やその周辺にくっついている部分にストレスを与えて起こる痛みです。 ジャンプ動作や、体重をかけた状態での膝の曲げ伸ばしで強い負担がかかります。 道具も用意する必要はなく必要なものは自分の腕だけあれば大丈夫です。 それではさっそく見ていきましょう。 大腿四頭筋のほぐし方 大腿四頭筋のほぐし方は椅子などに座った状態で行います。 まず膝から股関節までをなんとなく3等分します。(ももの前は広いのでやりやすいように3等分するだけなので深い意味はありません!) そして太ももの前に肘または腕を置いたら体重をかけます。 体重をかけたまま置いた肘を前後にぐりぐり動かします。(少し膝を外に開いたり内側に閉じたりすることで太ももの内側や外側をほぐすことができます) これを3等分したほかの場所もやってみましょう。 大腿四頭筋のほぐし方(中央) 大腿四頭筋のほぐし方(内側) 大腿四頭筋のほぐし方(外側) 大腿四頭筋の伸ばし方 横向きで寝た状態で行います。 膝と股関節を曲げます。(軽く丸まったような姿勢) 上側の手で、上側の足の甲をつかみます。 その手を後ろへ引いていきます。(下側の股関節は曲げたままにしておかないと腰を反るような形となって腰を痛める場合もあるので要注意...