【バレーボール】落下点への動き方【レシーブ編】

バレーボール 落下点への入り方の画像



こんにちは。

バレーボールスキルアップブログVBSUです。
このブログではバレーボール上達のための方法を勉強していくブログです。

技術的な部分の向上のためにはどう練習やトレーニングをすれば効率が良いのかを理解し、考え実行することが大事です。

ただやみくもに指導者の言うとおりにやるのではなく、本当にそのやり方でいいのかを考えることも場合によっては必要です。



バレーボールをやっている皆さん、こんな練習していませんか?
または、こんな練習したことありませんか?

自分より横方向のチャンスボール(低めの緩いボール)を振り子のように弧を描くように動いてレシーブする。

バレーボールでは横方向のボールを拾うときに弧を描くように動くことが教えられる場面が多々みられます。

ボールの落下点へは直線的に動くべき


です。

なぜか…?


よーーーーーーーーーーく考えてください。

バレーボールはワンバウンドでもさせてはいけない競技です。

そんな競技で弧を描くように動くと移動距離が増えることになってしまい、ボールの落下点へ入ることが遅くなりボールが落ちてしまったり、ミスをする確率が高まってしまいます。

そこで今日は


【バレーボール】落下点への動き方【レシーブ編】



こちらについてお話したいと思います。


今回は横方向で自分の位置から2mくらいのところのチャンスボール(低めの緩いボール)を拾うために動く場合を例に挙げたいと思います。


  1. 構えの姿勢をとる
  2. 重心を横方向へ崩す
  3. サイドステップのような足の運びで移動する(少し歩幅を広く意識)
  4. サイドランジのような姿勢で落下地点で止まる

このようになります。


それでは一つずつ深掘りしていきましょう。


構えの姿勢をとる


これはよくパワーポジションとかアスレティックポジション、またはレディポジションなどと呼ばれたりします。

簡単に言うと、前後左右どの方向でもすぐに動ける体勢のことを言います。

バレーボールは3回まで触ることのできる競技ですが、必ずしも3回使って攻撃をしてくるとも限りません。

ツーアタックのように2回で攻撃してくることも多々あります。

そのため3回使って攻撃をしてくる場合でも、

ツーアタックを警戒する動き → トスが上がった場所に対して適切なポジショニングをするために移動する → スパイクを打つ瞬間には止まって構えの姿勢を作る

このように動きます。

スパイクを打つ瞬間には止まって構えの姿勢を作る理由は、移動しながらでは逆をつかれた場合反応が鈍くなるためです。

それでもできるだけ本来取るべきポジショニングに近づくためギリギリまで移動する必要がある場合も多くなります。

結果的に

ストップ動作=構えの姿勢

となれるようにトレーニングをしなければなりません。

よくスプリットステップを紹介し重要だと言う方もいますが、バレーボールの守備においては

移動 → ストップ → 移動

となることが多いためストップ動作で構えの姿勢とスプリットステップの役割を担う感じとなります。

間にわざわざスプリットステップを挟むとワンテンポ必要になるので遅くなるのは想像できますね。

「バレーは常に上を向くスポーツだ!」


ハイキュー!!の烏野高校鵜飼コーチのセリフです。

その言葉の通り常に上を向くため上半身が起きすぎて後ろ重心となってしまっている一般のバレーボール選手が多くみられます。

そうすると膝の角度だけ大きく、股関節の角度が浅くなることで太ももの前側の筋肉に力が入りやすくなってしまい結果膝への負担が増大します。

そのうえ先程も言ったように後ろ重心になりやすく、前への動きに一瞬の遅れが生じ足が動かない現象が起こります。



重心を移動側へ崩す


前後左右どこへでも動きやすい構えの姿勢から、次へ動く方向へ重心を崩します。

人間に限らず物体は安定している状態から重心の位置を動かしてあげることで動き出します。

人間は筋肉という動力があるので重心の位置が動きたい方向へ崩れていなくても移動することは可能ですが、重心が動きたい方向に崩れた状態で筋力を使えばよりスムーズに体を動かすことができます。

右へ重心を崩すには右側のストッパーになっているものを解除してあげればOKです。


何がストッパーになっているか…

それは脚です。

重心の位置より外側にある脚は動きたい方向へ行こうとしてもつっかえ棒のように邪魔をしてしまいます。

なのでそのつっかえ棒を外してあげれば勝手に重心は崩れるので、そのタイミングで反対脚の出力で移動するとスムーズにより力強い動き出しができるようになります。


サイドステップのような足の運びで移動する


ここでは自分の位置から2mほどの距離の移動についての説明ということが前提で、それくらいの近距離の移動をするにはクロスステップのように動かす足の運びよりは、サイドステップのような足の運びの方が素早く移動ができます。

前方向も同様で、前方向ではフェンシングのような足の運びに近くなります。

それを力強くできると間合いを一気に詰めることができ、ボールの下に早く入ることができます。

歩幅を広げてみる

筋力がつけば一歩の幅も広がります。

歩幅が広がれば移動速度も上がってきます。

ただ、一つ注意点は
単に歩幅を広げれば良いという話ではない
ということです。

どういうことかと言うと、

歩幅は無理に広げようとすると移動する方向の脚を遠くへ伸ばすようになります。

そうすると重心の位置から遠い位置に足を着くことになるので、上にも書いたようにつっかえ棒になったり、重心の位置が進行方向とは反対側へ崩れた状態になることが起こります。

そうなってしまうと素早く動けなくなるので、筋出力が上がる副産物として歩幅が広がるようになると良いと思います。



サイドランジのような姿勢で落下地点で止まる


ボールを拾う時にはできるだけそれまで移動していた体を止めるようにします。

もちろん動きながら出なければ取れないボールに対して止まってしまってはいけません。

しかし止まった状態でボールを拾えるのに、体が動いてしまっていてはコントロールが難しくなります。

そのためできるだけ止まれる範囲のボールはしっかり止まりましょう。

走り抜けるレシーブ練習は必要か?

よくチャンスボールを拾う練習として選手が何人も連なって指導者が出したチャンスボールを拾っては走り抜ける練習を見かけたことがあると思いますし、実際に沿ういった指導を受けた方も多いと思います。

この走り抜けるレシーブは止まることと矛盾しています。

試合の流れの中では他の選手の邪魔をしてしまう場合もあるので走り抜けなければならないシチュエーションもありますがそれがわかっていてやるのか、そうでないのかで同じ練習でも質が変わってきてしまいます。

原則は止まった方がボールのコントロールはしやすいということを前提に練習方法とその練習への意識づけができると思います。

まとめ


今回チャンスボールを例として挙げましたが、この動きはレセプションやディグ(軟打)でも同じように意識をしてください。

動きながらより止まった方がボールのコントロールは簡単です!

そのためには早くボールの落下地点に入る必要があります。

一つ一つの動き方や筋力を身につけて今よりも簡単にボールを拾えるようにしましょう。


バレーボールスキルアップブログVBSU

コメント

このブログの人気の投稿

【バレーボール】レシーブで足が動かない5つの本当の理由!【あるある】

レシーブで足が動かない人に多くみられる間違った構え方【バレーボール】

【バレーボール】レシーブに必要な筋トレ5選【下半身】

【バレー】誰も教えてくれないアンダーパスの本当のコツ【超重要】

【バレーボール】レシーブやスパイクで役立つ瞬発力upトレーニング【股関節周り】

【バレーボール】足が動かない人が安定したレシーブをするための構え方step1