【バレーボール】足が動かない人が安定したレシーブをするための構え方step1
こんにちは。
さて、みなさんはフェイントとかの前へのボールに、フェイントとわかっていて諦めているわけでもないのに足が一歩前に動かないということありませんか?
足が動かない理由としてよく紹介されているものにスプリットステップがあります。
スプリットステップを正しく行うために身につけなければならないものがいくつもあるので、足が動かない理由はスプリットステップだけではありません。
今回は紹介した構え方を身につける方法の基本編をお送りしたいと思います。
その場での構えができるという人は次のステップ『ポジショニングからストップ(構え)』をやってみましょう!
バレーで足が動かない人が安定したレシーブをするための構え方
バレーボールに限らずあらゆる競技で構えの姿勢は重要となります。
構えの姿勢は『パワーポジション』、『レディポジション』、『アスレティックポジション』などいろいろな呼ばれ方をしますが、基本的にはどの方向にも瞬時に動ける姿勢のことを指します。
構えの姿勢で大事なこと
構えの姿勢をとるのに大事なポイントを4つ紹介します。
1.重心は真ん中に
構えた時につま先側に体重が乗ってしまったり、かかと側に体重が乗ってしまわないように気を付けます。
ボールは前に落ちることを防ぐことだけが大事なのではなく、ワンタッチしたボールが後ろへ飛んでいくこともあります。
もちろん横方向へとっさに動かなくてはならないこともあるので左右のどちらの脚にも均等に体重を乗せます。
2.膝とつま先の向きを合わせる
構えた姿勢でつま先の向きと膝の向きが一致していないと、そこから動き出すのに足を踏ん張ったところでまっすぐ力が伝わらず、十分な力が発揮できません。
反応よく動けても、力をうまく伝えることができないことでギリギリ間に合わず失点してしまうことも…
また、できるだけつま先は開かないようにしましょう。
3.すねと体の角度を並行に近づける
横から見た時のすねの角度と体の角度が近い状態にします。
体が前に倒れすぎていると後ろへターンして動くことや、オーバーでボールをさばく必要がある時に遅れてしまい
反対に上半身が起きすぎていると前への反応が遅れて一歩目が出なかったり、低いボールを拾うのに間に合わない場面も出てきます。
4.瞬時にコントロールできる
バレーボールは移動とストップ動作の繰り返しです。
ストップ動作が構えの姿勢にならなくてはスキが生まれます。
その一瞬のスキをつかれて失点してしまうこともあるので瞬時に構えの姿勢をとることができるように練習しましょう。
細かい点を言えば他にもありますが、まずはこの4つのポイントから意識してみてください。
構えの姿勢の練習
立った状態から構えてみる
一番基礎となります。
まっすぐ立った姿勢からスッと構えてみます。
その時に上で挙げた4つのポイント全て確認します。
軽いジャンプから構えてみる
次にその場ジャンプを軽く2回ほどしてから着地と同時に構えてみます。
4つのポイントクリアできましたか?
台の上から着地で構えてみる(前)
低い段差くらいから始め、クリアできたら少しずつ段差を付けるようにしましょう。
後ろから前に動いて止まると同時に構えるための導入になります。
体が前におじぎしていませんか…?
台の上から着地で構えてみる(後)
前に降りるのと同様に後ろへ降りて着地と同時に構えます。
後ろへ下がって止まると同時に構えるための導入になります。
上半身が起きて後ろへ流れたりかかとに体重が乗っていませんか?
台の上から着地で構えてみる(横)
今度は横に降りて着地と同時に構えます。
横の移動から止まると同時に構えるための導入になります。
体が横に流れていませんか?
まとめ
まずは安定した構えが自然にできるようにすると、レシーブも安定しやすくなります。
安定したレシーブには安定した構えが必要ということですね。
スパイクやブロックから着地や、フライングから立ち上がってすぐ構えなどパターンは色々ありますが、まずは今回紹介したものがスムーズにできるようにしましょう。
家庭で練習する時にこんな台を使ってみてください。
ホームセンターでも売っていたりします。
バレーボールスキルアップブログVBSU
コメント
コメントを投稿