投稿

2月, 2020の投稿を表示しています

【バレーボール】レシーブで足が動かない5つの本当の理由!【あるある】

イメージ
こんにちは。 バレーボールスキルアップブログVBSUです。 このブログではバレーボール上達のための方法を勉強していきます。 読むのがめんどくさい方は聞き流しOKなこちらへ! 技術的な部分の向上のためにはどう練習やトレーニングをすれば効率が良いのかを理解し、考え実行することが大事です。 ただやみくもに指導者の言うとおりにやるのではなく、本当にそのやり方でいいのかを考えることも場合によっては必要です。 バレーボール経験者では誰しもが一度は言われたことのあるこんな 言葉 …    「足が動いてない!」 「足に根っこ生えてんのか!」 漫画ハイキュー!!では白鳥沢の鷲匠監督も 「足に接着剤でもついてんのか!」 と言っています。 バレーボールではフェイントや軟打などでレシーバーの前方にボー ルが落ちるシーンで監督やコーチから怒号が飛ぶ場面をよく見ます。 足が動かない理由としてよく紹介されているものにスプリットステップがあります。 スプリットステップを正しく行うために身につけなければならないものがいくつもあるので、足が動かない理由はスプリットステップだけではありません。 そこで今日のタイトル バレーのレシーブで足が動かない5つの本当の理由 こちらについて解説していきます。 まずは足が動かない理由を挙げてみます。 筋肉の疲労 予 測をしていない 重心の位置がコントロールできていない そこにボールが落ちる可能性があることを知らない そのボールを取る気がない これが足の動かない理由です。 足が動くようになったら次のステップとして素早く動けるように体幹の安定性や股関節の筋力を獲得しましょう! こちらをご覧ください↓ それではそれぞれ解説していきます。 筋肉の疲労 これは長い練習や、試合でフルセットになったりラリーが続いたりすることで疲労の蓄積によって起こります。 「そこに落ちるとわかっているのに足が言うことを聞かない!」 みたいな状態になります。 解決策 筋持久力系のトレーニングや心肺機能の向上により改善をはかるこ とができます。 バレーボールの練習だけでなく、フィジカルトレーニングとしてイ

【衝撃】バレーボールで膝を痛める原因は指導内容にあった!?

イメージ
こんにちは バレーボールスキルアップブログVBSUです。 このブログではバレーボール上達のための方法を勉強していくブログです。 技術的な部分の向上のためにはどう練習やトレーニングをすれば効率が良いのかを理解し、考え実行することが大事です。 ただやみくもに指導者の言うとおりにやるのではなく、本当にそのやり方でいいのかを考えることも場合によっては必要です。 バレーボールをやっていて膝の痛みを訴える人の多さは他の競技よりかなり多いと思います。 そこで膝の原因の一つとなっているであろう指導方法についてお話ししたいと思います。 と、いうことで今日のタイトル… 【衝撃】バレーボールで膝を痛める原因は指導内容にあった!? となっています。 ではどういった指導が膝を痛める原因となっているのか? それは以下の通りになっています。 アンダーハンドパスで膝を使う レシーブの時にちょこちょこ動く(歩幅が狭い) 少し遠い場所のボールをレシーブするときにすぐ膝をつかせる 順番に見ていきます。 アンダーハンドパスで膝を使う いやいや、ちょっと待て! 膝を使うのは当たり前だろ!? そう思う方、多いと思います。 これはニュアンスの問題と言いますか、言葉の罠と言いますか… 詳しく書いていきます。 アンダーハンドパスは膝を使うというのがバレー界の常識のように言われていますが、実は膝を使うのではなく、股関節をメインで使うことが重要になります。 以前 バレーボールのレシーブに必要な筋トレ5選 という記事で紹介したランジというトレーニングの動作ですが、このような下半身の使い方でアンダーハンドパスをしていくと、膝への負担は大幅に減ります。 このランジは股関節(主に殿筋お尻の筋肉と、太ももの裏側の筋肉)を鍛えるトレーニング法なのでレシーブでしっかり使えるようになると大きな武器にもなりますし、ジャンプ力アップのための基礎筋力アップにもつながってきます。 膝を痛めたくなければ ランジの動きをマスターしよう! です。 このランジの動きでお尻や太ももの裏側を使うようにコントロールできれば、アンダーハンドパスで膝を痛めるリスクはグッと減らすことができます。 膝を

【解説!】オーバーハンドパスが飛ばない理由【バレーボール】

イメージ
こんにちは バレーボールスキルアップブログVBSUです。 このブログではバレーボール上達のための方法を勉強していくブログです。 技術的な部分の向上のためにはどう練習やトレーニングをすれば効率が良いのかを理解し、考え実行することが大事です。 ただやみくもに指導者の言うとおりにやるのではなく、本当にそのやり方でいいのかを考えることも場合によっては必要です。 今回は中高生のバレーボール部の選手によくみられる、オーバーハンドパス二段トスなどが遠くまで飛ばすことができない人のために原因となっていることを解説していきます。 【解説!】オーバーハンドパスが飛ばない理由 オーバーハンドパスが飛ばないのには原因となることがいくつかあります。 それは 指を張らせていない(トランポリンのようなイメージ) ボールを一旦持つ傾向にある 後ろから前への重心移動ができていない ボールを飛ばすために必要となる体の動きがバラバラ 筋力不足 ほとんどの人がこの中のどれかにあたると思います。 それでは一つずつ解説していきます。 1.指を張らせていない(トランポリンのようなイメージ) ボールを遠くに飛ばすにはボールを弾く必要があります。 例えるなら… テニスやバドミントンをイメージしてください。 どちらも遠くへ飛ばすことが大切な競技ではありませんが、使っている道具にはラケットがあります。 そのラケットにはガットという繊維状のものが張られています。 これはかなり強く張られています。 手の力だけでたわませることは難しいほどです。 強く張らないとボールは跳ね返りません。 それと同じように指にも力を入れて張らせる必要があります。 2.ボールを一旦持つ傾向にある 1でも言ったようにボールをしっかり飛ばすためには弾く必要があります。 一度持ってしまうと遠くにボールを飛ばすこともできなければ、ホールディングの反則を取られてしまうリスクがあります。 審判によってホールディングの基準は微妙に違いはありますが、リスクはできるだけ減らすべきですね。 また、主に夏にみられますが汗でボールの表面が濡れてしまっている状態で持つようなオーバーハン

バレーボールで膝を痛める本当の理由 ~レシーブ編~

イメージ
こんにちは。 バレーボールスキルアップブログVBSUです。 このブログではバレーボール上達のための方法を勉強していくブログです。 技術的な部分の向上のためにはどう練習やトレーニングをすれば効率が良いのかを理解し、考え実行することが大事です。 ただやみくもに指導者の言うとおりにやるのではなく、本当にそのやり方でいいのかを考えることも場合によっては必要です。 バレーボールの競技人口は多く年齢層も幅広いのですが、自分を含め膝を痛めている人や痛めた経験のある人がかなり多く見受けられます。 そこで今回は バレーボールで膝を痛める本当の理由 ~レシーブ編~ こちらについて紹介していきたいと思います。 結論から言いますと、多くの場合フォームの問題となっています。 ザックリと言ってしまうとフォームの問題… 膝に負担のかかるフォームを「レシーブ、スパイクやブロックなどのジャンプ動作、その他」と全3回に分けてご紹介します。 レシーブ 以前 レシーブに必要な筋トレ5選 という記事でランジ動作を紹介しましたが、前方に落ちるボールを拾いに行く動作で低い位置のボールをフライングなどの飛び込む動きをしないで、踏ん張って拾う場合に床に足の裏がつく(接地する)ようになりますが、このつき方によって膝への負担が大きく変わってきます。 膝へ負担のかかる接地のしかた つま先側から接地する かかとから接地しても勢いでかかとが浮いてしまい膝が前に出すぎる 踏ん張った時に膝がつま先の向きと合わない(膝が内側に向くまたは外側に向く) こんな理由が多いと思います。 これらを、 かかとから接地する 体重がつま先側に乗らないようにかかとからの接地でしっかりストップする 体重をかけた時のつま先と膝の向きを合わせる こう変えると膝への負担はかなり減ります。 そうは言っても具体的にどうすれば良いのか… かかとから接地する つま先側からの接地をかかとからの接地にすることは意識で変えられます。 イメージはかかとで空き缶を踏み潰すような感じです。 体重がつま先側に乗らないようにかかとからの接地でしっかりストップする 接地の後に膝と股関節が少し曲がるときにお尻とかかとの間にバランスボールがあって、そのバランスボー

【バレーボール】レシーブに必要な筋トレ5選【下半身】

イメージ
こんにちは。 バレーボールスキルアップブログVBSUです。 このブログではバレーボール上達のための方法を勉強していくブログです。 技術的な部分の向上のためにはどう練習やトレーニングをすれば効率が良いのかを理解し、考え実行することが大事です。 ただやみくもに指導者の言うとおりにやるのではなく、本当にそのやり方でいいのかを考えることも場合によっては必要です。 中学・高校・大学・実業団チーム(9人制)とバレーボールをやっていたのですが、その経験とトレーナーとしての観点から今日は バレーボールのレシーブに必要な筋トレ5選【下半身】 こちらをお伝えしていきたいと思います。 まず初めに、今日紹介する筋トレはどれもレシーブに必要な動きの中で 基礎筋力を上げる ためのものであって、これをやっておけば上手くなるというものではありません。 そして、レシーブというのはフライングレシーブやパンケーキなどといったダイナミックな動作のレシーブは一見派手でかっこよく見えます。 しかし、できる限りフライングやパンケーキといったレシーブ方法はしない方が良いです。 その理由は レシーブした後に素早く次の動作へ移れる状態にすることが重要だから これに尽きます。 しっかり体重を脚で支えた状態でボールが拾える範囲(距離)であればそれに必要な筋力を養うことで、飛び込んだり前側に来ている方の膝を床についてボールを拾うことをしなくて済みます。 膝をついたり飛び込んで胸が床についたりすることで次への準備が遅くなってしまいます。 しかし試合中の流れの中で必要に応じてフライングレシーブやパンケーキをしなければ拾えないボールが出てくるので、その時は思う存分飛び込んで拾ってください。 下半身の強化のトレーニングを紹介していきますが、体幹部(腹筋)のトレーニングはこちらをご覧ください。 また、レシーブやスパイクの助走での素早い動きのためのトレーニングはこちらをご覧ください。 それではレシーブに大事な基礎筋力アップのトレーニング方法を紹介していきます。 ※動画での手の位置はアンダーハンドでのレシーブをイメージした場所にしていますが、それぞれみなさんにお任せします。 ①スタティックランジ スタティックランジは足