【バレーボール】レシーブで足が動かない5つの本当の理由!【あるある】

こんにちは。 バレーボールスキルアップブログVBSUです。 このブログではバレーボール上達のための方法を勉強していきます。 読むのがめんどくさい方は聞き流しOKなこちらへ! 技術的な部分の向上のためにはどう練習やトレーニングをすれば効率が良いのかを理解し、考え実行することが大事です。 ただやみくもに指導者の言うとおりにやるのではなく、本当にそのやり方でいいのかを考えることも場合によっては必要です。 バレーボール経験者では誰しもが一度は言われたことのあるこんな 言葉 … 「足が動いてない!」 「足に根っこ生えてんのか!」 漫画ハイキュー!!では白鳥沢の鷲匠監督も 「足に接着剤でもついてんのか!」 と言っています。 バレーボールではフェイントや軟打などでレシーバーの前方にボー ルが落ちるシーンで監督やコーチから怒号が飛ぶ場面をよく見ます。 足が動かない理由としてよく紹介されているものにスプリットステップがあります。 スプリットステップを正しく行うために身につけなければならないものがいくつもあるので、足が動かない理由はスプリットステップだけではありません。 そこで今日のタイトル バレーのレシーブで足が動かない5つの本当の理由 こちらについて解説していきます。 まずは足が動かない理由を挙げてみます。 筋肉の疲労 予 測をしていない 重心の位置がコントロールできていない そこにボールが落ちる可能性があることを知らない そのボールを取る気がない これが足の動かない理由です。 足が動くようになったら次のステップとして素早く動けるように体幹の安定性や股関節の筋力を獲得しましょう! こちらをご覧ください↓ それではそれぞれ解説していきます。 筋肉の疲労 これは長い練習や、試合でフルセットになったりラリーが続いたりすることで疲労の蓄積によって起こります。 「そこに落ちるとわかっているのに足が言うことを聞かない!」 みたいな状態になります。 解決策 筋持久力系のトレーニングや心肺機能の向上により改善をはかるこ とができます。 バレーボールの練習だけでなく、フィジカルト...